こんにちは、ズッキーニです。
今回は、数学好きな私が、数学に対する苦手意識を持つ学生さんや、その親御さんに役立てばと思い、学生時代の勉強で意識していたことをまとめていきたいと思います。少しでも役立つ情報があれば幸いです♪
※あくまで私個人の考え方ですので、一意見としてご覧ください。
数学の勉強における基本的な考え方とは?
皆さん、数学の勉強はどのように行っているでしょうか?
私自身、高校時代はそこそこに勉強し、現役で国公立大学に合格できました。当時のセンター試験では、運がよかったことに数Ⅰ・A、数Ⅱ・Bはどちらも満点が取れました。(←過去の栄光です。お見苦しいですが、数少ない自慢できることなので、自慢させてください。)
ですが、他の教科と比べても、数学に対する勉強時間は一番短かったと思います。個人的考えですが、数学は一番勉強時間をかけなくてもよい分野だと考えています。その理由は、根っこを押さえてしまえばすべてに応用可能だからです。数学の得意・不得意が分かれるポイントは、この考え方があるかないかだと思います。この考え方は、やみくもに長時間勉強しても身につきにくいものだと思います。この考え方が身につく勉強法はあるのでしょうか?
数学の苦手を克服する考え方を身につける勉強法
数学が苦手な学生さんの多くは、数学は暗記科目としてとらえている印象があります。特に高校数学は範囲が広く、覚えることも多いですよね。特に公式とかたくさん出てくると思います。ですが、基本的な考え方さえ押さえておけば、これらも全て覚える必要がないのです。私も正直公式はほとんど覚えていませんでした。なぜなら、その公式の導出過程を理解しておけば、覚える必要がないからです。それが難しい、という方も多いかと思いますが、公式の多くは単純な式変形をするだけで大体は導出できます。例えば解の公式とかありますよね。あの複雑なやつ。正直あれを使って解を出せ、というような問題が教科書に出てきたときは呆れました。ああいう「公式を使って~」系の問題が数学を暗記科目という意識を植え付けており、数学が苦手な人が多くなっている印象を受けています。
公式は覚えてたら確かに便利です。問題を解く時間的にも大幅に短縮できます。しかし、これは脳の暗記領域が広く、それぞれの使用用途を明確に理解している人に限ります。少なくとも私はそこまで上等な脳は持ち合わせておりません。
上記のような考え方を身につけるための勉強法とは何なのか?今の勉強から一気に変えることは難しいと思うので、まず根幹のところから書きたいと思います。それは、学校の授業や自分の普段の学習で、公式が出てきたとき、その公式がどのように導出されたのかを考えてみてください。考えてもわからなければ、教科書の導出過程を見る、教科書とかに載っていない場合は、先生に質問をしてみてください。その後もあの公式なんだっけ?ってなったときに自分の力で導出してみてください。その過程を通るか通らないかで考え方が大きく変わると思います。これをやれば、公式の意味やどこで使用できるかが理解できるとともに、式変形の練習による計算速度の上昇や論理的な思考も身につけられると思います。
自分に合う勉強法を見つけることが肝心
上で私の勉強法・考え方を述べてきましたが、これも個人によって向き・不向きはあると思います。万人に共通する勉強法はありません。そんなものがあれば、極論全員満点取れますよね。いろいろと勉強法の本や記事があるかと思いますが、それが自分に合うかどうか、お子さんに合うかどうかを見極めることが肝心です。合わない勉強法を続けていても、成果は得られにくいです。自分に合うか合わないかの判別は難しいと思いますが、そこも何か参考になる書籍などがあるかと思いますので、そちらも参考にしてみてください。私も何かないか確認してみます。
今後も学生時代を振り返り、役立ちそうな情報をまとめていきたいと思いますので、お楽しみに♪
数学の基本的な考え方があれば、論理的な考え方が身に付き、大人になってからも役立つことが多いので、苦手意識を克服していきましょう。それではっ!